4月例会は18日(金)第3金曜日、中央公会堂 第1会議室で開催予定です。
PR

2022年7月例会報告・致知8月号読後感

2022年大阪木鶏例会報告
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

2022年大阪木鶏クラブ7月例会は、15日金曜日中之島中央公会堂において開催されました。
コロナ禍の中、緊張しながらの開催ですが、会員の顔を見ながらの例会はやはりいいものだな、と感じながらの開催でした。
致知8月号の読後感のあと、輪読している「365人の生き方の教科書」を一人1日ずつ発表していきました。

スポンサーリンク

致知2022年8月号「覚悟を決める」読後感

七月例会は一五日(金)、中之島公会堂にて開催しました。今月も新たに加入された会員の方一名を迎えて開催致しました。
 先月から始めた、「365人の生き方の教科書」の輪読と致知の読後感想の発表を行いました。
 読後感想では、井上康生さんと五郎丸さんの対談、小澤さんと中嶋さんのバリアフリーのお話、そして、明治天皇・小林秀雄の話についての発表がありました。さらに先月号の藤原さんの日本語についてのお話についても、強い共感を覚えるとの発表がありました。
 そして、出席者から中村天風の誓詞の言葉とそれに関わるお話を頂き、全員の今後の生き方の参考になったと思います。

沖 善郎

個人的な発表では、物理的のみならず心のバリアフリー社会をめざして活動されている、車椅子インフルエンサーの中嶋・小澤両氏の対談を中心に話しました。
家族に障碍者がいたことも影響していると思いますが、電動車椅子で移動することの大変さ。タクシーに乗車拒否される悲しさ、エレベーターが無いから入れないレストランの数々。
当時を思い出しながら、熟読しました。

そんな中、3人組で活動されている彼女たちには、SNSで見させていただいている現実に対する受け取り方や、様々な活動を通して現状を知ってもらおうとする努力に本当に頭の下がる思いです。
排泄に対する困難なことも、UDと称して世間に発言された姿勢にもなかなかできることではないな、と感じました。
教えてもらわなければ、日常生活で困っていることがわかりませんからね。
日頃応援している彼女たちと「致知」上で会えるとは思っていなかったので、とても嬉しく思いましたし、彼女たちを取材した編集者の視点にも感銘を受けました!

スポンサーリンク

おすすめYou Tubeの紹介

個人的に最近見たYou Tubeの番組も紹介しました。
「覆面ビリオネア」という番組ですが、億万長者がアメリカンドリームがまだ実現可能だと証明するために、身元を隠して100ドルと中古車だけで100万ドル規模のビジネスを立ち上げるという、90日間の挑戦企画です。
その中での社長の言葉の数々や、仲間たちとの衝突、人の評価の仕方などとてもためになりながらも、面白い作品でした。
以下に貼っておきますので、見てみてくださいね。

覆面ビリオネア

コメント

この記事を書いた人

管理人惜斎F
大阪木鶏クラブ会員・ブログ作成者です。過去の通信なども少しづつまとめていきたいですね。

管理人をフォローする
タイトルとURLをコピーしました