2019年(平成31年)木鶏例会【平成】最後の大阪木鶏クラブ。致知読後感2019年4月例会報告。 平成最後の木鶏クラブでした。残念ながら「大学」の講義はおやすみでしたので、会員が順に発表し合う形となりました。日頃感じていることや、実践していることなど、様々な視点から発表がありました。 2019.04.292019年(平成31年)木鶏例会
大学古典講義「大学」古典講義 Ⅹ 阿頼耶識・平澤興先生「味のある人生」 月刊誌「致知」愛読者の会では古典講義として「大学」を勉強しています。今回で10回目を迎えました。字句の意味の解釈ではなく、古典を日常生活に如何に活かしていくかを含めて、考察していきます。 2019.03.23大学古典講義2019年(平成31年)木鶏例会
2019年(平成31年)木鶏例会2019年(平成31年)3月「致知」読者会・大阪木鶏クラブ例会報告 人間学を学ぶ月刊誌「致知」愛読者の会・大阪木鶏クラブ2019年三月例会です。致知の読後感や自分の経験から発表しています。 2019.03.162019年(平成31年)木鶏例会
2019年(平成31年)木鶏例会「大学」古典講義 Ⅸ 三綱領・八条目 朱熹と王陽明の違いを確認しながらの解説となりました。「大学」を理解するのに他の古典からの引用をしっかりと確認していかなければなりません。 2019.02.202019年(平成31年)木鶏例会大学古典講義
2019年(平成31年)木鶏例会「大学」古典講義Ⅷ 大阪木鶏クラブ 2019年(平成31年)1月例会 人間学を学ぶ雑誌「致知」の愛読者の会・大阪木鶏クラブ、2019年初例会でした。己亥の干支についての解説から、始まりました。 2019.01.142019年(平成31年)木鶏例会過去の木鶏通信
2019年(平成31年)木鶏例会1月・2月分「致知」読者会 読後感想など例会報告 元号が変わる2019年。月刊誌「致知」愛読者の会、大阪木鶏クラブの例会報告です。 2019.01.132019年(平成31年)木鶏例会