2021年大阪木鶏例会報告2021年6月例会 致知7月号読後感 月刊誌致知は人間学を学ぶことを目的とした雑誌です。その愛読者が集まって、意見を述べ合うのが木鶏クラブという読書会です。ここ大阪でも活動しているのでお時間があえば是非参加してみてください。2021.06.272021年大阪木鶏例会報告
2021年大阪木鶏例会報告致知2021年6月号 大阪木鶏クラブ5月例会報告 致知愛読者の会大阪木鶏クラブ5月の例会報告です。ZOOMでの開催となりましたが、新参加者もあり有意義な会合となりました。ワクチン接種のことなど新たな情報も知ることができ、大変勉強になりました。2021.06.182021年大阪木鶏例会報告
2021年大阪木鶏例会報告2021年3月例会 致知4月号「稲盛和夫に学ぶ人間学」読後感など 人間学を学ぶ雑誌、致知。愛読者の会が全国にあります。木鶏クラブというものです。ここ大阪でも活動中です。興味があれば気軽に立ち寄ってみてくださいね。年配の皆さんは、過去のすり合わせと自己の向上に参加されています。2021.03.162021年大阪木鶏例会報告
2021年大阪木鶏例会報告2021年2月例会 致知3月号特集「名作に心を洗う」読後感など 大阪木鶏クラブ 人間学を学ぶ雑誌「致知」。その読者の集まりが木鶏クラブです。感想が言いたいな、どんな記事に感銘を覚えたのだろう、などお互いに切磋琢磨しあえる交友を築きたいですね。2021.03.042021年大阪木鶏例会報告
2021年大阪木鶏例会報告2021年初例会・大坂木鶏クラブ「致知」2月号特集「自靖自献」 2021年初例会は1月15日(金)、ZOOMにて行われました。コロナ禍の影響で多人数での会合に不安があるためです。ネットにさえつながれば、スマホやタブレットでも問題なく参加できる手軽さは重宝しますが、やはり実際に会って話をするのとは差があ...2021.02.032021年大阪木鶏例会報告
2020年令和2年木鶏通信致知2021年1月号特集「運命をひらく」 読後感大阪木鶏クラブ十二月例会報告 月刊誌「致知」1月号読後感です。特集は「運命を開く」でした。はやぶさ2プロジェクトマネージャー津田氏の記事が印象的でした。不可能を可能にした秘訣は?チームをまとめたその力量に感服です。2020.12.242020年令和2年木鶏通信
2020年令和2年木鶏通信2020年「致知」12月号「苦難にまさる教師なし」 大阪木鶏クラブ11月例会報告 月刊誌致知読者会、大阪木鶏クラブ11月0会報告です。特集「苦難にまさる教師なし」でした。2020.12.022020年令和2年木鶏通信
2020年令和2年木鶏通信2020年10月例会 致知11月号・特集「根を養う」 大阪木鶏クラブ10月例会報告です 令和二年十月度例会は十六日(金)、中之島中央公会堂において総勢八名で開催されました。 松岡照子先生による「大学」の古典講義では、大学の基本である①格物致知、②民に親しむ、③至善に止まる、の三大ポイ...2020.10.202020年令和2年木鶏通信
2020年令和2年木鶏通信2020年「致知」10月号・特集「人生は常にこれから」大阪木鶏クラブ9月例会報告 致知2020年10月号特集は「人生は常にこれから」でした。コシノジュンコ氏と観世清和氏との対談など読み応えのある記事が多くありました。2020.09.292020年令和2年木鶏通信