4月例会は18日(金)第3金曜日、中央公会堂 第1会議室で開催予定です。

木鶏通信

Uncategorized

大阪木鶏クラブ 2025年3月例会報告

大阪木鶏 致知4月号 例会報告致知読者会 大阪木鶏クラブ3月例会は、14日中之島中央公会堂にて開催されました。 最初に特集「人間における運の研究」の読後感から発表しあいました。各記事を読み終わり「感謝」ろいう言葉が一番多く出ていると感じまし...
2023年例会報告

大阪木鶏クラブ40周年記念

月刊誌致知愛読者の集い、大阪木鶏クラブ40周年記念例会です。
2022年大阪木鶏例会報告

2022年6月例会報告・致知7月号

月刊誌致知、愛読者の会木鶏クラブ例会報告です。特集「これでいいいのか」、日本の抱える問題点などが語られていました。
2019年(令和元年)木鶏クラブ例会報告

「語らざれば愁なきに似たり」致知2019年11月号 大阪木鶏クラブ10月例会報告

月刊誌致知2019年11月号読後感です。大阪木鶏クラブ10月例会報告。「語らざれば愁いなきに似たり」が特集記事でした。内容が重かったですが、そこから何か光明を見出された方々の視点に感銘を受けました。
2019年(令和元年)木鶏クラブ例会報告

「致知」2019年9月号「読書尚友」読後感 大阪木鶏8月例会。

致知読者会「大阪木鶏クラブ」8月例会では致知2019年9月号読後感を発表しました。今号のテーマは「読書尚友」でした。言葉の持つイメージと読書による蓄積された語彙が人生をより良くするとの解説でした。難しく考えることなく、楽しみましょう!
2019年(平成31年)木鶏例会

2019年(平成31年)3月「致知」読者会・大阪木鶏クラブ例会報告

人間学を学ぶ月刊誌「致知」愛読者の会・大阪木鶏クラブ2019年三月例会です。致知の読後感や自分の経験から発表しています。
過去の木鶏通信

2007年(平成19年)分 向野幾世先生 「ごめんなさいねおかあさん」の詩

続いてました懐かしの木鶏通信シリーズも、整理し保存していたものがなくなったため今回で終了です。懐かしく感じてもらえれば幸いです。この年は、姫路で記念講演会がありました。皆で参加したことを思い出しています。
過去の木鶏通信

致知 木鶏通信2006年(平成18年)分  「悲しくてやりきれない」

月刊誌「致知」愛読者の会 大阪木鶏クラブの通信文です。当時の会員、並びに雰囲気を感じていただけたらと思います。
2019年(平成31年)木鶏例会

1月・2月分「致知」読者会 読後感想など例会報告

元号が変わる2019年。月刊誌「致知」愛読者の会、大阪木鶏クラブの例会報告です。
過去の木鶏通信

2001年1-4月・2004年5-10月号 「致知」木鶏通信より

月刊誌「致知」木鶏通信より、大阪木鶏クラブ分を抜き出しています。2000年と2004年の各号から懐かしの日々が蘇ってきます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました